アクセス

随時受付中

無料体験・相談

お申し込みはこちら

アクセス

03-3868-3933

営業時間
15:00~22:00(平日)
13:00~22:00(土曜)
定休日
日曜

【大学レビュー】東京女子医科大学看護学部のリアルな学生生活とは?

インタビュー

2025年05月21日

はじめに:看護学部の大学生活が想像できないあなたへ

こんにちは。私は昨年桜芽会を卒業し、現在東京女子医科大学 看護学部に通っている大学1年生です。

このレビューを書こうと思ったのは、高校生のときの自分が「看護大学ってどんなところ?」とイメージができず、不安だったからです。

看護師である母は専門学校出身だったため、大学で看護を学ぶ生活がどんなものか、まったく想像できませんでした。

この記事が、看護師を目指す皆さんにとって、大学選びや進路決定の参考になればうれしいです。


【授業・課題編】東京女子医科大学の看護学部は本当に課題が多い?

よく聞かれる「課題が多いって本当?」という疑問。

たしかに、他の看護大学に進学した同期(桜芽会の卒業生である杏林大学や聖路加国際大学の学生)と話していても、東京女子医科大学の課題量はやや多めかもしれません。

でもご安心を。無理な分量ではなく、計画的に取り組めば対応可能な範囲です。

特に印象的だったのが「私のキャリア」という課題です。自分の将来像、大学選びの理由、これまでの学びの積み重ね、1年後・卒業時・社会人としての姿まで…自分の人生を振り返る大切な機会でした。

高校時代とは異なる視点で、「私はなぜ看護師を目指すのか」を再確認できたのは貴重な体験です。


【授業形式編】70分×録画あり=集中しやすく学びやすい

大学の授業は70分×主体的に学ぶ形式です。高校より短く感じるかもしれませんが、この長さがちょうど良く、集中力を維持しやすいです。

さらに、すべての授業が録画されているので、欠席時や復習時にも安心です。この「いつでも見返せる仕組み」は、特に実習や国家試験対策でも大きな武器になると思います。


【演習・実習編】大学病院が隣接=移動なしで学べる最高環境

1年生の4月から「手洗い」などの演習が始まり、GW明けから本格的な演習がスタートします。演習は2〜4人で1つのベッドを使い、ベッドメイキングや体位変換などをリアルに体験します。

そして何よりの強みは、大学病院がキャンパスのすぐ隣にあること。3つの附属病院を持つ東京女子医科大学は、日本でもトップクラスの実習環境が整っていると感じます。

移動時間が不要=心に余裕を持って学べる、というのは、実習中のストレス軽減にも大きく関わります。


【キャンパス・施設編】きれいで快適!図書館も広々

初めて大学を訪れたときに驚いたのが、キャンパスの綺麗さでした。

ほとんどの場所にエスカレーターがあり、移動も快適です。
図書館もとても広く、調べ物や勉強がしやすい空間になっていて、「落ち着いて勉強できる環境」を重視する人にはぴったりだと思います。


【友人・人間関係編】穏やかな雰囲気で、すぐに友達ができました

東京女子医科大学は女子大ならではの穏やかな雰囲気があります。
みんなが看護師という共通の目標に向かっているからか、ギスギスした空気はまったくなく、とても過ごしやすいです。

私はバンドのライブに行くのが趣味ですが、入学1か月で大学の友人と一緒にライブに行くほど仲良くなれました。
「居心地の良い人間関係」もこの大学の魅力だと思います。


【医学部との関わり編】合同校舎ならではの学びもある

東京女子医科大学は看護学部と医学部が同じキャンパスにあります。
ときには医学部の学生と同じ講義を受けることもあり、他職種への理解が自然と深まるのを実感しています。

また、サークル活動は医学部が中心に構成されているため、看護学部の学生は早稲田大学などのインカレサークルに参加する人も多いです。
他大学の学生と関わる経験も、視野を広げてくれています。


【大学選び編】偏差値よりも「実習環境」で選んでよかった

看護師という職業は国家資格を取得すればスタートラインは同じです。

「有名大学や偏差値の高い大学に行きたい」と考える気持ちもわかりますが、私は実習環境の良さで東京女子医科大学を選んで正解だったと思っています。

高校時代には学校の先生に「このままだと進学できる大学がないよ」と言われたこともありました。それでも今、附属病院のある最高の環境で、着実に看護師への道を歩めている自分がいます。


【まとめ】あなたの「なりたい気持ち」が未来を切り拓く

演習や実習が始まると、少しずつ「自分が看護師になっていく実感」が湧いてきます。
ユニフォームを着たり、手技を練習したりする中で、やりがいや達成感を感じる瞬間が何度も訪れます。

看護師を目指す理由は人それぞれ。
でもどんな理由であっても、「なりたい」という気持ちがあれば、それが受験の不安を乗り越える原動力になります。


編集部あとがき:この記事は桜芽会の卒業生による体験談です

この記事は、看護医療系専門進学塾桜芽会の卒業生によるリアルな大学生活レポートです。

桜芽会では、看護医療系に特化した授業をはじめ、志望理由書対策・面接対策・総合型選抜対策を用意しています。
興味がある方は、ぜひ「お問い合わせ」または「LINE無料相談」からお気軽にご連絡ください。


【関連リンク】

ブログ一覧

無料LINE相談

随時受付中

無料
体験・相談

お申し込み