アクセス

随時受付中

無料体験・相談

お申し込みはこちら

アクセス

03-3868-3933

営業時間
15:00~22:00(平日)
13:00~22:00(土曜)
定休日
日曜

【解答速報】昭和大学 保健医療学部 選抜Ⅰ期(生物)解答・解説 2024年度入試

入試分析/解答速報

2024年02月01日

看護医療系専門進学塾の桜芽会です。

桜芽会では、各大学の看護系学科について、入試問題の解答解説を載せていきます。

今回は、2024年度 昭和大学 保健医療学部 選抜Ⅰ期(生物)の解答解説を載せます。

昭和大学を志望している生徒は是非参考にしてください!

【講評】

例年通りの出題形式である。考察問題はなく,全て知識問題である。生物の進化系統から出題されず,細胞と遺伝子・バイオテクノロジーからの出題であった。解きやすい問題であった。差がつくとしたら,植物ホルモンの部分ではないだろうか。現役生にとっては,最後の方に習う単元である。どれも基本的な問題ではあるので,しっかりと復習し,明日からの入試に備えたい。

1 標準 知識が入っていないとやや厳しい。突然変異や置換などの誤解答を避けたい。

2   植物に関する問題であった。知識さえ入っていれば問題なく解ける。

3 標準 細胞に関する知識問題である。細胞接着に関してもよく復習しておきたい。

【解答】

1

問1 フレームシフト 

問2 四次構造

問3 溶血

問4

① 水素結合を切断して,1本ずつのヌクレオチド鎖に解離する。

② プライマーを鋳型DNAに結合させる

③ DNAポリメラーゼにより,ヌクレオチド鎖が合成される。

問5  220 倍(=1048576倍)およそ100万倍

問6 SNP(=スニップ,一塩基多型)

2

問1 A:屈性 B:オーキシン

問2 ⑤休眠

問3 D:②アミラーゼ E:④デンプン F:⑥グルコース

問4 G:発芽する H:発芽しない I:発芽する

問5 ①

3

問1

リン脂質 ②二重層(二重)生体膜 ④ギャップ 

受動 ⑥能動 ⑦チャネル ⑧ナトリウムポンプ

問2 カルシウムイオン(Ca2+

問3 拡散

問4 アデノシン三リン酸

問5 アクアポリン(水チャネル)

問6 エンドサイトーシスとは,細胞膜を通過できない物質や膜タンパク質を通過できな物質の場合,細胞膜の一部が陥入し,細胞内に小胞を形成し,外液ごと物質を取り込む過程である。(82文字)

【解説】

1

問1

塩基の欠失・挿入などのコドンの読み枠が変わってしまう現象は,フレームシフトという。

また,置換についてもしっかりと3つの場合があることを把握しておきましょう。

(i) アミノ酸が変化しない。

(ii) 1つだけアミノ酸が変化する。

(iii) 終止コドンとなり,翻訳終了。

という3つが存在することは覚えておきましょう。

問2

複数のポリペプチドから構成される立体構造を四次構造という。

本問のように,ヘモグロビンがよく代表例としてあげられる。

問3

ヘモグロビンは,蒸留水に入れられると浸透圧により,溶血を起こす。

杏林大学でも出題されていたが,ヒトの生理食塩水は,0.9%である。

問4

PCR法に関する問題である。

96℃→55℃→72℃(黒いココナッツ!)くろ(96)いここ(55)なっつ(72)と暗記したい!

96℃:塩基どうしの水素結合が切れて,1本鎖になる。

55℃:鋳型のDNA鎖にプライマーが結合する。

72℃:DNAポリメラーゼにより,DNA鎖が伸長する。

上記のDNAポリメラーゼは,好熱菌のものが使われることを把握しておこう。

問5

20回繰り返した場合は,220 倍になる。

問6

ヒトゲノムのうち,塩基配列の約99.9%は全てのヒトで共通であるが,残りの0.1%(1000塩基に1つ)の違いがみられる。このような塩基の違いをSNP:スニップ(一塩基多型)という。

2

問1

刺激源に対して,一定の方向に屈曲する植物の運動を屈性という。

刺激の方向に関係なく,刺激の強さの変化によって生じる植物の運動を傾性という。

問2

発芽条件がそろうまでは,休眠している。

問3

種子の発芽に関する問題である。

で,ジベレリンが合成される。

ジベレリンは,糊粉層の細胞に作用し,アミラーゼの合成を促進。

アミラーゼは,胚乳中に分泌され,胚乳中のデンプングルコース(糖)に分解する。

④生じたグルコースは,に吸収される。

⑤その結果,浸透圧が上昇し,吸水力の増加・呼吸速度の上昇につながる。

問4

光発芽種子であるタバコの発芽に関する問題である。

光発芽種子は,タバコ以外にオオバコレタスも押さえておきたい。

最後に,赤色光があれば発芽する。

問5

植物が生い茂った林床に光発芽種子がある場合は,上部の葉が赤色光を吸収するため,種子には遠赤色光しか届かず,発芽しても光合成できない場所での発芽を防ぎ,生存率を上げている。

3

問1

①細胞膜の主成分は,リン脂質である。

②細胞膜は,リン脂質二重層をしている。

③細胞小器官の膜は,基本的には細胞膜と同じ構造をしており,生体膜という。

④管状のタンパク質(コネクソン)が隣の細胞のものと結びつき,2つの細胞間で小さな分子が移動できる結合は,ギャップ結合という。

⑤濃度勾配に従ったものを受動輸送という。

⑥濃度勾配に逆らったものを能動輸送という。

⑦高濃度から低濃度と書いてあるので,チャネルと判断できる。逆はポンプである。

ナトリウムポンプの説明が書かれている。

問2

カドヘリンの結合には,カルシウムイオンが必要である。

問3

物質が移動して,均一になることを拡散という。

問4

ATPの正式名称は,アデノシン三リン酸である。

問5

水分子を通すタンパク質分子は,アクアポリン(水チャネル)という。

問6

解答参照

看護医療系専門進学塾桜芽会の講習

2024年度春期講習の概要はこちら

その他入塾やご質問事項に関しては、「お問い合わせ

または「LINE無料相談」からお気軽にご連絡ください。

ブログ一覧

無料LINE相談

随時受付中

無料
体験・相談

お申し込みはこちら