生物BIOLOGY

代表取締役・塾長橋本崇樹はしもとたかき
【経歴】
株式会社 桜芽会 代表取締役。医学部専門予備校に多数出講し、多くの受験生を医学部合格に導く人気若手講師。医学部入試の解答速報や入試問題の校正などにも携わっている。桜芽会の生物を担当。看護医療系や獣医学部、農学部など生物を使う大学にも精通している。
【講師コメント】
生命現象を理解することに重点を置きながら指導します。生物のどの構造にもどの反応にも必ず意味があります。その意味・意義を一緒に捉えていきましょう。また、授業内に理解・暗記しなければならない内容は、授業内で必ず覚えてから帰ることができるような授業を展開します。「あとで覚えよう」と思わせることはないので、安心ください。生物は、考察問題・計算問題を多く出題されます。本番でも得点できるように、「再現性」を意識させながら、「こうすれば解ける!」ということをお伝えしていきます。最後に、皆さんの合格を一番に考え、全力でサポートしていきます。また、受からせることができる実力派講師たちを集めました。ぜひ、先生方を頼りに桜芽会にきてください。
【著作】
『看護医療系への生物基礎オムニア 正誤問題200』YELL books

副塾長市原勇紀いちはらゆうき
【経歴】
医学部医学科出身。医学部予備校の教務部長や校舎長を歴任し、大手予備校で科目主任や推薦対策講師としても活躍。医学部、看護学部、歯学部など幅広い学部を指導。入試問題作成や全国入試問題正解(旺文社)の解答執筆にも携わる。常に生徒目線を重視し、各科目の指導と勉強バランスを総合的に考慮した指導を実践。現在もその豊富な経験を活かし、生徒を指導中。この度、桜芽会の副塾長として就任。
【講師コメント】
看護学部に行きたいと思ったきっかけは様々あると思います。医療という尊い仕事を目指す生徒さんの気持ちを合格という形でサポートしていきます。
学校のテスト勉強との両立や、苦手科目の克服、何回やっても覚えられない知識など、勉強の悩みは多岐に渡ります。その1つ1つを相談や勉強をしながら解決し、学力とともに人間としても成長していきましょう。

大渕将克おおふちまさかつ
【経歴】
医学部専門予備校を中心に出講し、医学部入試の解答速報にも携わっている。生物科講師としての豊富な経験を持ち、生徒たちの成績向上に貢献してきた。この度、生物科講師(オンライン個別指導)として桜芽会に参画。桜芽会の解答速報も担当している。
【講師コメント】
生命現象は目では見えません。ですが、生命現象には必ず意味があります。みなさんにその意味を理解させます。今まで丸暗記に頼ってきた人には、生命現象を頭の中で映像として流すことができるようにしくみを理解させます。そして、新しい景色を見せてあげます。騙されたと思って信じてみてください。きっと生物が得意科目になります。「覚えられない」「計算ができない」「考察問題が解けない」を解決します。
生物を伸ばすうえで必要なのは、「理解→暗記→解く」のステップです。このステップのうち、「理解」をさせ、「暗記」をしやすくするのがぼくの仕事です。「暗記→解く」はみなさんの仕事です。しっかりと頭と手を動かしてもらうことになりますが、みなさんの力を引き上げることはお約束します。どの科目でも「楽をして伸ばす」ことはできませんが、「楽しんで伸ばす」ことはできます。せっかくやるなら楽しく伸ばしていきましょう!
基本的に関西からオンラインで授業を行いますが、授業以外にも関西からできることはなんでもやります。この機会に関西人に触れておくのもいい経験になるはずです。年に何回か校舎で直接お会いしましょう!
【著作】
『看護医療系への生物基礎オムニア 正誤問題200』YELL books
数学MATHEMATICS

副塾長岸田英きしだひで
【経歴】
東京大学卒業後、サラリーマンを経て個別指導塾ESCAを設立。東京大学では、都市工学科で環境システム学を専攻。多くの生徒を難関大学合格へと導く。この度、数学科講師として桜芽会に出講。他科目の指導も可能である。
【講師コメント】
中学時代ビリから2番目の成績を取り、高校でも模試では常にD判定以下しか取っていませんでしたが、浪人時代に確立した勉強法により東大に合格できました。その時の勉強法、習慣化法、モチベーション管理法などを体系化し、指導にあたります。 自身も高校時代は数学が1番の苦手科目でした。その時の経験を生かし、難問を解けるようにする指導ではなく、効率的に点数を取るための指導を行います。数学が苦手な方も基礎、勉強法、問題へのアプローチから指導しますので安心してください。 また、授業外でも勉強や進路の相談に乗りますのでお気軽に相談してください。
英語ENGLISH

引野裕司ひきのゆうじ
【経歴】
早稲田大学第一文学部卒。
35年に渡り、大手予備校や医学部予備校など、大学受験最前線で英語を指導し続けてきた。今年度より、桜芽会で教鞭を取る。
【講師コメント】
英語は本質が分かるとなかなか楽しい。楽しいとやる気が出る。やる気が出ると出来るようになる。出来るようになると夢が近づく。
そのお手伝いをちょっとだけできたら嬉しい。
【著作】
英文読解問題集『Aim High』美誠社刊
国語・小論文JAPANESE

野村静のむらしずか
【経歴】
千葉大学教育学部にて、小学校、中学校、高等学校の免許を取得。一般企業のOLから、ボディケアリストを経て、予備校講師となる。音楽制作とボイストレーナー、ボーカルプレイヤーは現役。現在は、東進ハイスクール(現代文)、各社医学部予備校、学びエイドなどに出講している。この度、志望理由・現代文・小論文講師として桜芽会に出講。
【講師コメント】
予備校の授業を通して、
「私も色々あったけど、、みんなも色々あるけれど、大丈夫、上手くいくよ」という自信をつけることをモットーに、専門学校・大学・卒業後の未来にわくわくできること、「大人って楽しい」ということを感じてほしいと願っています。
専門は国語学…「誰かに何かを伝えるには、どうしたらいい?」ということを研究していました。
それにより、人の発する言葉や雰囲気からその人の望みを感じ取ることを心掛け、また、志望理由書の作成を得意としています。
点数が博打になりやすい国語や小論文を、
正解への必要要素を文章から探せるように、
確実に点数にできるように丁寧に導きます!

久保田幸平くぼたこうへい
【経歴】
世界史講師として活躍中。また、医学部専門予備校・オンライン予備校・高等学校等で幅広い知識を生かし、現代文・小論文・模擬面接・倫理政経を指導。この度、志望理由・現代文・小論文講師として桜芽会に出講。
【講師コメント】
「とにかく今、ぜんぜん点がとれません」という状況の生徒をたくさん指導してきましたが、そんな生徒の学力を伸ばすのが得意だと自負しています。指導の特徴は、以下の通りです。 ①生徒が理解できていない部分までいったん目線を合わせる。 ②とにかく覚えるべきところと、じっくり理解すべきところを、メリハリをつけて教えていく。 これだけではイメージがつかないかもしれませんが、具体的なところは、ぜひ授業で体感してみてください。私は福岡県出身で、不真面目で怠惰な10代を過ごしてきました。ところが、なぜか二十歳ころ学問にハマり、最終的に早稲田大学の大学院にまで進学してしまいました。勉強は得意に越したことはありませんが、仮に勉強嫌いでも受験勉強を楽しんだり、怠惰でも机に向かう時間を増やしたりすることは可能です。実は、2023年に自身が今まで勉強において試行錯誤してきた経験を本にまとめて出版しました。受験勉強については人一倍考えてきましたので、色々相談してください。
【著作】
『偏差値30台からの難関大学合格の手順』青春出版社
情報INFORMATION

斎藤昴さいとうすばる
【経歴】
代々木ゼミナール講師(情報科)。大学在学中から、予備校や塾で15年間講師として歴任。この度、情報科講師として桜芽会に出講。
【講師コメント】
大学時代は理科教育におけるICT教育心理を学び、教材を用いた科学的思考力の育成について研究をしました。現在は、情報が新しい科目として導入されたことに伴い、高校生向けの教材開発やカリキュラム作成にも携わりながら、複数の塾・予備校で指導をしています。 「情報」は、コンピュータやインターネットなどの現代社会に欠かせない技術を理解し、活用するための科目です。しかし、新しい科目であることもあり、多くの人が学習内容に不安を感じていると思います。そこで、私は、科目に関わる基本的な概念や用語を丁寧に説明し、予想問題や模擬試験の問題を解くことで、受験で力を発揮することができる授業を行います。また、情報は他の科目とも関連が深く、論理的思考力や創造力を養うことができます。そのため、情報の学習を通じて、総合的な学力の向上にもつなげられるように指導します。 情報は、新しい科目だからこそ、自分で考える力や発見する力が必要です。私は、生徒一人ひとりの興味やレベルに合わせて、個別にサポートしていきます。授業外でも気軽に質問や相談に応じますので、一緒に情報の世界を探検しましょう。
監修SUPERVISOR

監修道下洋夫みちしたひろお
【経歴】
東京大学法学部、東京医科歯科大学医歯学総合研究科卒業後、医療経営コンサルティング業務に従事。また、日本医療科学大学、群馬パース大学などで看護師、保健師などの医療従事者・医療関係者の養成にも多くの科目を担当する形で携わり、2024年3月までは大正大学社会共生学部公共政策学科の准教授も兼任。専門分野は医療管理学、医療政策学、医療法学といった医療・福祉を中心とした経営、政策、法規である。看護系大学の一般入試、推薦小論文、面接試験に精通しており、桜芽会には監修として参画。
【略歴】
東京大学法学部卒
東京医科歯科大学医学部大学院医療政策・管理学専攻コース卒(MMA取得)
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会 認定登録コンサルタント
コンサルティング会社、医療アウトソーシング事業会社、医療グループ法人本部を経て、合同会社シーワンエンタープライズを設立
2019年~2024年3月 大正大学社会共生学部公共福祉学科准教授
【活動】
ワールドカフェ(対話交流プログラム)推進
テニスチーム(介護予防プログラム)世話人
NPO法人(多文化共生事業)監事
医療業界研究会(先進事例研究、新規事業、異業種交流)主宰
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会 常任委員会委員