参考書
2024年08月08日
桜芽会のTAが、看護学部、家政学部、医療衛生分野向けの参考書をレビューするシリーズです。
生物の計算問題は、大学入試において多くの受験生がつまずくポイントの一つです。特に看護学部、家政学部、その他医療衛生分野を目指す学生にとって、生物の計算問題を確実に得点することは非常に重要です。
計算問題は、基本的な知識だけでなく、論理的な思考力や正確な計算能力が求められます。そのため、苦手意識を持つ学生も少なくありません。
しかし、計算問題を得意にすることで、大きなアドバンテージを得ることができるのも事実です。
「大学入試ゼロからはじめる生物計算問題の解き方」は、そんな計算問題に対する不安を解消し、確実に得点源にするための参考書です。
本書は、生物の基礎から計算問題の解き方を丁寧に解説しており、初学者でも無理なく学習を進めることができます。また、豊富な練習問題や模擬試験問題を通じて、実践的な力を養うことができます。
本書を活用することで、生物の計算問題に対する自信をつけ、入試本番でも高得点を狙える力を身につけましょう。
どのような人でも、ゼロからスタートして確実にステップアップできるように構成されているため、自分のペースでしっかりと学んでいくことが可能です。
参考書の著者、出版社、定価
著者:伊藤和修
出版社:KADOKAWA
定価:1,400円(税別)
レベル
この参考書のレベルは、主に偏差値50〜65の大学を志望する生徒を対象としています。しかし、基礎から丁寧に解説されているため、偏差値がもう少し低い学校を目指す生徒や、難関大学を目指す生徒にも十分に対応できます。
どんな人におすすめか
「大学入試ゼロからはじめる生物計算問題の解き方」は以下のような人におすすめです:
- 生物の計算問題に苦手意識を持っている人
- 看護学部、家政学部、その他医療衛生分野を志望している人
- 基礎からしっかりと生物の計算問題を学びたい人
- 大学入試に向けて確実に得点を伸ばしたい人
メリット
- 基礎からの丁寧な解説:初学者でも理解しやすいように、基本的な概念から順を追って説明されています。
- 豊富な練習問題:各章ごとに多くの練習問題が用意されており、実践的な力を養うことができます。
- 図解と具体例:計算問題の解き方を視覚的に理解できるよう、図解や具体例が豊富に掲載されています。
デメリット
- 基本的な内容が中心:難関大学を目指す生徒にとっては、やや物足りない部分があるかもしれません。
- 習得に時間がかかる:基礎から丁寧に解説されている分、全ての内容を習得するには時間がかかります。
内容とその特徴
本書は、以下のような構成になっています:
- 基本的な計算の基礎:生物学における基本的な計算方法や、単位の換算方法などを解説します。
- 代表的な計算問題の解法:頻出の計算問題について、具体的な解法をステップバイステップで説明します。
- 練習問題:各章の最後には、理解度を確認するための練習問題が多数掲載されています。
- 模擬試験問題:実際の入試を想定した模擬試験問題が収録されており、実力を試すことができます。
使い方
学習スケジュールの例(高校3年生)
- 1〜2週間目:基礎的な計算方法や単位の換算方法を学ぶ。毎日1章ずつ進め、練習問題も解いていく。
- 3〜4週間目:代表的な計算問題の解法を学習する。各章の練習問題を解きながら、解法の理解を深める。
- 5週間目以降:模擬試験問題に取り組み、実力を確認する。苦手な部分は再度学習し、理解を深める。
学習スケジュールの例(高校2年生)
- 1〜6週間目:基礎的な計算方法や単位の換算方法を学ぶ。毎週1章ずつ進め、練習問題も解いていく。
- 7〜12週間目:代表的な計算問題の解法を学習する。各章の練習問題を解きながら、解法の理解を深める。
- 13週間目以降:模擬試験問題に取り組み、実力を確認する。苦手な部分は再度学習し、理解を深める。
学習スケジュールの例(高校1年生)
- 1〜10週間目:基礎的な計算方法や単位の換算方法を学ぶ。毎週1章ずつ進め、練習問題も解いていく。
- 11〜20週間目:代表的な計算問題の解法を学習する。各章の練習問題を解きながら、解法の理解を深める。
- 21週間目以降:模擬試験問題に取り組み、実力を確認する。苦手な部分は再度学習し、理解を深める。
使用時期
- 高校1年生:基礎的な計算方法や単位の換算方法を学ぶために使用。
- 高校2年生:代表的な計算問題の解法を学習し、理解を深めるために使用。
- 高校3年生:模擬試験問題を解き、入試に向けた実践的な準備をするために使用。
分量
全体で250ページ程度の内容となっており、各章ごとに10〜20ページ程度のボリュームがあります。
習得時間
高校3年生
全ての内容を習得するには、約2〜3ヶ月の学習期間が必要です。
高校2年生
全ての内容を習得するには、約6〜9ヶ月の学習期間が必要です。学校の進度に合わせて進めましょう。
高校1年生
全ての内容を習得するには、約10〜12ヶ月の学習期間が必要です。学校の進度に合わせて進めましょう。
つまずいたら戻るといい参考書
今のところ市販で販売されている参考書で一番取り込みやすいのが本書になっております。
クリアしたら進むといい参考書
「大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法」(著者:大森徹)
- 使い方:本書で学んだ基礎を元に、より高度な計算問題に挑戦する。各章の練習問題を解きながら、応用力を養う。
コメント
本書の特徴は、基礎から丁寧に解説されている点です。初学者でも無理なく学習を進められるように、基本的な概念から順を追って説明されています。
これにより、生物の計算問題に対する理解が深まり、自信を持って取り組むことができるようになります。また、豊富な練習問題や模擬試験問題を通じて、実践的な力を養うことができます。これらの問題を繰り返し解くことで、計算力が向上し、入試本番でも高得点を狙えるようになります。
さらに、本書は独学でも使いやすい構成になっています。図解や具体例が豊富に掲載されており、視覚的にも理解しやすい工夫がされています。これにより、難しい計算問題も理解しやすくなり、学習効率が向上します。
一方で、基礎的な内容が中心となっているため、難関大学を目指す生徒にとってはやや物足りない部分があるかもしれません。
しかし、基礎をしっかりと固めることができれば、応用問題にも対応できる力が身につくため、基礎学習の一環として非常に有用です。
この参考書を利用することで、計算問題に対する苦手意識を克服し、確実に得点力を向上させることができます。
まとめ
「大学入試ゼロからはじめる生物計算問題の解き方」は、生物の計算問題に苦手意識を持つ多くの学生にとって救世主のような存在です。
特に、看護学部、家政学部、その他医療衛生分野を目指す学生にとって、この参考書は非常に価値のある一冊です。基礎から丁寧に解説されているため、初学者でも無理なく学習を進めることができます。
本書の大きな魅力は、豊富な練習問題です。これらの問題を繰り返し解くことで、計算力が飛躍的に向上し、実践的な力を養うことができます。
入試本番で高得点を狙うためには、実践的なトレーニングが欠かせません。本書を活用することで、計算問題に対する自信をつけ、入試本番でも落ち着いて取り組むことができるでしょう。
この参考書を利用することで、計算問題に対する苦手意識を克服し、確実に得点力を向上させることができます。
看護学部、家政学部、その他医療衛生分野を目指す学生にとって、本書は必須の一冊と言えるでしょう。日々の学習に取り入れて、確実にステップアップしていきましょう。
さらに、本書を基にした学習スケジュールを参考にすることで、計画的に学習を進めることができます。高校1年生から高校3年生まで、それぞれの学年に応じた学習スケジュールを立てることで、無理なく学習を進めることができるでしょう。
基礎から応用まで、段階的に学習を進めることで、確実に力をつけていくことができます。
最後に、「大学入試ゼロからはじめる生物計算問題の解き方」を活用することで、入試本番での自信を持って生物の計算問題に取り組むことができるようになります。
確実に得点力を向上させたいと考えている人には、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。生物の計算問題に対する自信をつけ、入試本番でも高得点を狙えるよう、この参考書を活用していきましょう。
計画的に学習を進め、目標とする大学への合格を目指して頑張ってください。
看護医療系専門進学塾桜芽会へのお問い合わせ
入塾やご質問事項に関しては、「お問い合わせ」または「LINE無料相談」からお気軽にご連絡ください。
面談はリモートでも受け付けております。
無料LINE相談
随時受付中
無料
体験・相談
お申し込みはこちら