参考書
2025年01月01日
看護医療系専門進学塾の桜芽会です。桜芽会のTAが、看護学部、家政学部、医療衛生分野向けの参考書をレビューするシリーズです。
大学入試において、英文法や語法の学習は合否を左右する重要な要素です。特に看護学部や家政学部、その他医療衛生系の学部を志望する生徒にとって、英語力は基礎科目の一つであり、しっかりとした対策が求められます。英語の文法と語法は、単なる暗記だけではなく、問題を通して理解を深め、応用力を養う必要があります。
そのため、実践的な問題集を使って確実に力をつけることが重要です。今回ご紹介する「四訂版 [データ分析] 大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法問題」は、過去のデータに基づいた問題を通じて、効率的に実力を伸ばすことができる一冊です。
この参考書は、受験生が英語の文法と語法をしっかりと理解し、実際の試験で得点を稼ぐための強力なツールとなります。以下に、この参考書の特長や効果的な使い方について詳しく解説します。
著者、出版社、定価
- 著者: 霜 康司、刀袮 雅彦、麻生 裕美子
- 出版社: 数研出版
- 定価: 1,540円(税込)
「四訂版 [データ分析] 大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法問題」は、英語教育において長年の経験を持つ専門家たちによって執筆されています。数研出版は、言わずと知れた「チャート式」で有名な出版社で、受験対策書籍において信頼性の高い出版社です。
レベル
偏差値50~65の大学を目指す受験生向け。初級者から中級者に適した内容で、看護学部や家政学部の入試対策に最適です。英語の基礎力がある程度固まった段階で、さらに応用力を高め、大学入試で高得点を狙うためのトレーニングができます。
どんな人におすすめか
- 文法の弱点を克服したい人: データに基づいた頻出問題を解くことで、効率的に弱点を補強できます。
- 試験対策を強化したい人: 出題傾向に沿った問題を解くことで、試験直前の総仕上げに役立ちます。
この参考書は、文法や語法の基礎を一通り学習した上で、さらに応用力を伸ばしたいと考えている受験生におすすめです。
特に、出題頻度の高い問題が厳選されているため、試験直前の仕上げとして利用するのにも適しています。文法の理解が曖昧な部分がある場合も、問題を解くことで理解を深めることができます。また、過去の入試データに基づく出題傾向を反映しているため、より効率的に学習を進めることができます。
メリット
- 豊富な問題数: 1,200題以上を収録し、幅広い問題に取り組めます。
- 詳細な解説: 解説が充実しており、自学習にも適しています。
「四訂版 [データ分析] 大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法問題」の最大のメリットは、豊富な問題数です。収録されている1,200題以上の問題は、過去28年分の入試データをもとに選び抜かれたもので、頻出する文法や語法のポイントを網羅しています。これにより、効率的に学習を進めることができます。
さらに、問題ごとに詳細な解説が付いているため、独学でも理解を深めやすい構成になっています。解説では、文法の背景や使い方、よくある間違いなども丁寧に説明されているため、しっかりとした理解が得られます。
デメリット
- 時間がかかる: 問題量が多いため、全てを終わらせるには時間が必要です。
- 教科書ではなく問題集:文法の基礎が身についていない人は、まず文法知識の取得ができる参考書をおすすめします(後述の「つまずいたら戻るといい参考書」を参照)。
一方で、この参考書にはデメリットもあります。特に、文法の初歩段階からの学習が必要な場合は、他の基礎的な教材での補強が必要です。
また、収録されている問題の数が多いため、全てをこなすにはかなりの時間が必要です。そのため、時間に余裕がない受験生には、計画的に進めることが求められます。
内容とその特徴
大学入試における頻出の文法・語法問題を中心に構成され、基礎から応用までカバーしています。過去の入試データを元にした問題選定がなされており、段階的に学習を進められます。
この参考書の内容は、基礎から応用までを網羅しており、受験生が自分のペースで段階的に学習を進められるように設計されています。各章ごとに分かれた問題構成により、苦手な分野を重点的に学習することも可能です。また、各問題には丁寧な解説が付属しており、間違えた問題を再確認しやすくなっています。
使い方
学習スケジュールの例
- 高校1年生:学校や塾で学んだ範囲の問題だけを何度か解く。
- 高校2年生: これまで学んだ範囲を周回し、知識が定着していることを確認する。
- 高校3年生: 1日20~30問のペースで進める。特に模試やテストで得点できなかった範囲を重点的に。
「四訂版 [データ分析] 大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法問題」を効果的に使うためには、計画的な学習スケジュールを組むことが大切です。
高校3年生になると、受験に向けた総仕上げの段階に入ります。この時期には1日20~30問のペースで取り組むことで、問題を解くスピードと正確性を養うことができます。
また、実際の試験に近い形式の問題に取り組むことで、試験本番でのプレッシャーにも対応できるようになります。この段階で大切なのは、間違えた問題をしっかりと復習し、同じミスを繰り返さないことです。
使用時期
- 高校1年生: 英文法の基礎を固める段階なので、補助教材(後述の文法の参考書など)を用いて学習しても良いです。
- 高校2年生: 基礎を復習しながら、問題集として使用を開始するのに適した時期です。
- 高校3年生: 受験直前の総仕上げに活用し、実戦力を高めます。
この参考書は、特に高校2年生から高校3年生の生徒に適しています。高校1年生の段階では、まだ基礎が不十分な場合が多いため、まずは基礎的な英文法の参考書でしっかりと土台を作ることが必要です。そして、高校2年生になる頃から、この参考書を活用し始めると、基礎を固めつつ、応用力を伸ばすことができます。
高校3年生になると、いよいよ受験対策が本格化します。この時期には、受験に向けた総仕上げとして「四訂版 [データ分析] 大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法問題」を集中的に使用することが有効です。実際の入試問題に近い形式で問題が構成されているため、試験本番に向けた実戦的な力を養うことができます。
分量・習得時間
- 分量: 全1,200題以上の問題があり、ボリューム満点です。
- 習得時間: 毎日取り組めば、3ヶ月程度で一通りの内容を網羅できます。
収録されている問題は非常に多く、文法・語法を網羅的に学習することができます。全ての問題を終わらせるためには、毎日少しずつ計画的に進める必要があります。例えば、1日20問を目標に進めれば、約2ヶ月で一通りの内容を終えることができます。しかし、理解が不十分な部分がある場合は、復習に時間をかけることが必要です。習得時間は個人差がありますが、約3ヶ月を目安に設定すると良いでしょう。
つまずいたら戻るといい参考書
- 「いちばんはじめの英文法」: 文法の基礎に不安がある場合、この参考書で基礎的な文法をもう一度確認しましょう。平易な解説と例題が多く、理解しやすい内容となっています。
「四訂版 [データ分析] 大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法問題」に取り組む中で、基礎的な部分でつまずくことがあれば、「いちばんはじめの英文法」に戻ることをお勧めします。この参考書は、文法の基礎を丁寧に解説しており、初学者にも理解しやすい内容です。特に、英文法の全体像をつかむためには、まず基礎からしっかりと学習することが重要です。
クリアしたら進むといい参考書
- 「大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題 1000」: 本書を終えた後、より高いレベルでの実力を試すためにおすすめの一冊です。出題形式が多岐にわたり、さらなる応用力を養えます。
「四訂版 [データ分析] 大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法問題」をクリアした後は、「大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題 1000」に進むことをおすすめします。これは通称「桐原1000」と呼ばれており、より高度な文法・語法問題に取り組むことができ、実践的な力をさらに強化することができます。
コメント
「四訂版 [データ分析] 大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法問題」の参考書の強みは、過去の入試データを徹底的に分析し、頻出する文法・語法問題を網羅している点です。
これにより、受験生は効率的に学習を進めることができ、試験本番での得点力を高めることができます。また、解説が非常に充実しているため、独学での学習にも適しています。特に、問題を解いている中でわからない点があれば、すぐに解説を参照することで理解を深められる点が魅力です。
まとめ
「四訂版 [データ分析] 大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法問題」は、看護学部や家政学部を目指す受験生にとって、非常に頼りになる参考書です。過去の入試データに基づいた問題を通じて、効率的に文法・語法を学べます。解説もわかりやすく、独学にも適しているため、忙しい受験生でも無理なく学習を進められるでしょう。しっかりとこの一冊をこなせば、実力の向上が確実に期待できます。
受験において、英語の文法と語法は確実に得点を稼ぐための重要な分野です。この参考書を使いこなすことで、文法・語法の理解を深め、試験本番での自信をつけることができます。
また、時間をかけて丁寧に学習することで、着実に力をつけることができるため、計画的に取り組むことが求められます。最終的には、合格への大きな一歩となることでしょう。
看護医療系専門進学塾桜芽会へのお問い合わせ
入塾やご質問事項に関しては、「お問い合わせ」または「LINE無料相談」からお気軽にご連絡ください。
面談はリモートでも受け付けております。
無料LINE相談
随時受付中
無料
体験・相談
お申し込み