アクセス

随時受付中

無料体験・相談

お申し込みはこちら

アクセス

03-3868-3933

営業時間
15:00~22:00(平日)
13:00~22:00(土曜)
定休日
日曜

【解答速報】東京家政大学 統一地区 2日目(生物)解答・解説 2024年度入試

入試分析/解答速報

2024年02月01日

看護医療系専門進学塾の桜芽会です。

桜芽会では、各大学の看護系学科について、入試問題の解答解説を載せていきます。

今回は、2024年度 東京家政大学 統一地区 2日目(生物)の解答解説を載せます。

東京家政大学を志望している生徒は是非参考にしてください!

【講評】

例年通りの出題形式であった。1日目と比べて,知識問題が多かった。2日目のほうが解きやすいと思った受験生が多いと思う。Ⅱのサツマイモの問題を手際よく処理することができれば問題ない。

Ⅰ 標準 シャルガフの規則を上手く使いこなしたい。

Ⅱ 標準~難 図1・2の処理と表1と区別が必要であった。

Ⅲ 標準 知識問題である。外さず完答を目指したい。

Ⅳ 標準 知識問題である。外さず完答を目指したい。

Ⅴ 標準 知識問題である。外さず完答を目指したい。

【解答】

問1 ② 問2 ④ 問3 ⑥ 問4 ③

問5 ア ① イ ⑤ ウ ③ エ ⑦

問1 ③ 問2 ③ 問3 ⑥ 問4 ④ 問5 ② 問6 ①⑥ 問7 ③

問1 ③ 問2 ② 問3 ⑥ 問4 ③

問5 ア ④ イ ② ウ ⑥ 問6 ④

問1 ア ⑤ イ ⑧ ウ ⑥ 問2 ② 問3 ③ 

問4 すい臓:② 副腎:⑥ 問5 ②

問1 ア ④ イ ⑥ 問2 ウ ③ エ ⑤

問3 広葉樹林:② 針葉樹林:④ 常緑樹林:③ 落葉樹林:①

【解説】

問1

ヌクレオチド鎖の塩基同士は,相補的に結合している。

問2

DNAに含まれる全塩基のうちと書かれている。

シャルガフの規則により,C=G,A=Tになる。

100-22×2=56  56÷2=28%

問3

二本鎖と一本鎖の割合が混ざっている問題である。どちらかに合わせた方がミスが少なくなるので,今回は二本鎖に合わせることにする。二本鎖の合計を100%とすると,二つの鎖はそれぞれ50%と50%になる。よって,α鎖のAが18%と書かれているので,半分の9%とする。二本鎖のAの割合が26%なので,26-9=17% よって,α鎖のT(チミン)の割合は,17×2=34%になる。

問4

U(ウラシル)の割合が28%,A(アデニン)の割合が26%であるため,DNAの二本鎖におけるA(アデニン)とT(チミン)の割合の合計は,54%である。

よって,100-54=46% 46÷2=23%がシトシンの割合である。

問5

ア 1種類の塩基だけが並んでいるmRNA

例えば,UUUUUUUUUUUUUUUUUの場合,

同じアミノ酸だけからなる1種類のタンパク質ができる。

イ 2種類の塩基が交互に繰り返し並んでいるmRNA

例えば,UAUAUAUAUAUAUAUAUAUAの場合,

UAUとAUAが交互に並ぶ。

ウ 3種類の塩基が同じ順番に繰り返し並んでいるmRNA

例えば,UACUACUACUACUACUACの場合,

UAC UAC UAC

ACU ACU ACU

CUA CUA CUA

の互いに異なるアミノ酸だけからなる3種類のタンパク質

エ 4種類の塩基が同じ順番に繰り返し並んでいるmRNA

例えば,UACGUACGUACGUACGUACGの場合,

UAC GUA CGU ACG UAC

の4種類の決まったアミノ酸が,同じ順番で繰り返し並んでいるタンパク質である。

問1

適切でないものを選択する問題である。

1つの細胞内で,複数種類の酵素が働く。

問2

ヨウ素液に関する問題である。デンプンが存在すると,青紫になる。

問3

アミラーゼ活性が高いほうが,甘味が強くなるというのが,当初の予想である。

問4

図2から判断できる。

問5

消去法で選べる問題である。

問6

③④を消したあとに,表1と図1と2を吟味すればよい。

問7

基本的に一つずつ表1と比較すると選べる問題である。

問1

血しょう中に溶けている物質は,アルブミン,免疫グロブリン,フィブリノーゲンがあげられる。ヘモグロビンは,血球である赤血球に中に存在する。

問2

肺胞でCO2は気体となって,外界へ放出される。

問3

消去法で⑥が選べる。①~⑤に関しては,どれも適切なことが述べられている。

⑥に関して,血しょうの構成成分の約90%が水であることを知っていれば選べる。

問4

「血管から直接リンパ管内に流れ込んだ」が誤りである。

問5

ア 尿中に排出される量で多量のものは,尿素である。

イ 尿中に排出されていないことから,タンパク質であることがわかる。

ウ 尿に微量に排出されている。体内に必要な物質であることもわかる。選択肢からカルシウムイオンであることがわかる。

問6

A:ろ過量 グルコースは100%ろ過されることからわかる。

B:再吸収量 ある値から,グルコース移動量が一定になっていることからわかる。

C:排出量 Bの再吸収量が一定になってから,尿中にグルコースが排出されていることがわかる。

問1

ア:自律神経系の最高中枢であるのは,間脳の視床下部である。

また,体温や血液循環からも間脳の視床下部であることがわかる。

イ:心臓の自動性という。

ウ:心臓の拍動の調節は,延髄である。

問2

洞房結節は,心臓の右心房にある。

問3

体液の塩類濃度が低下するためには,水を多く再吸収すればいいので,脳下垂体後葉からバソプレシンの分泌を促進すればよい。

問4

脊髄からでているため,交感神経であることがわかる。

そのため,すい臓からはインスリンではなく,グルカゴンであることがわかる。

また,副腎からは糖質コルチコイドではなく,アドレナリンであることがわかる。

問5

カ:ある一定のところから,グラフが一定になっていることから,発熱である。

ク:蒸発による熱放散量は,高温になるほどグラフがあがっていることから判断できる。

問1

ア・イ ある地域に生息する植物全体を植生といい,植生の外観上の様相を相観という。

問2

世界の陸上のバイオームは,森林・草原・荒原に分けられる。

問3

針葉樹林から,特定していくと良いだろう。また,落葉樹林は,夏緑樹林と雨緑樹林である。

看護医療系専門進学塾桜芽会の講習

2024年度春期講習の概要はこちら

その他入塾やご質問事項に関しては、「お問い合わせ

または「LINE無料相談」からお気軽にご連絡ください。

ブログ一覧

無料LINE相談

随時受付中

無料
体験・相談

お申し込みはこちら