アクセス

随時受付中

無料体験・相談

お申し込みはこちら

アクセス

03-3868-3933

営業時間
15:00~22:00(平日)
13:00~22:00(土曜)
定休日
日曜

【杏林大学】2025年度 学校推薦型選抜入学試験 適性検査 英語 解答解説

入試分析/解答速報

2024年12月03日

看護医療系専門進学塾の桜芽会です。

桜芽会では、各大学の看護系学科について、入試問題の解答解説を載せていきます。

今回は、杏林大学 2025年度 学校推薦型選抜入学試験 適性検査 英語の解答解説を載せます。

杏林大学を志望している生徒は是非参考にしてください!

🌸桜芽会では毎年看護系大学/学部の入試解答速報を作っています🌸
問題用紙を返却された大学で、解答速報が欲しい!という方は、ご連絡ください。
X、Instagram、公式LINE、お問い合わせなんでも結構です。
看護医療系専門進学塾 桜芽会のSNS含む全メディアはこちら→https://lit.link/sakuragakai
なるべく解答速報を作ります!

【講評】

省略

【解答】

番号解答番号解答番号解答番号解答番号解答
1163111161212
2472124172221
3482132182234
4391143191244
51102153203253
※間違いを発見した場合は「問い合わせ」よりご連絡ください。確認の上訂正いたします。

【解説】

※簡易的な解説です。詳細を知りたい方は桜芽会の授業または講習をご利用ください。


問1 
breathe:eaはe-に近い発音
①:下線部はe-に近い
②・③・④:下線部はeaの発音
したがって①が正解。

問2 
washed:edは-dで発音
①・②・③:下線部のedは-tで発音 ④:下線部のedは-dで発音
したがって④が正解。

問3 
第一アクセントのつくところは、
①〜③:1つ目の音節
④:2つ目の音節
したがって④が他と異なるので正答。

問4 
第一アクセントのつくところは、
①・②・④:1つ目の音節
③:2つ目の音節
したがって③が他と異なるので正答。

問5 
それぞれ原型に直すと、
acknowledge「感謝する」
① appriciate「感謝する」
② apologize「謝罪する」
③ react「反応する」
④ ignore「無視する」
したがって①が正解。

問6 
likely「あり得る、起こりそうな」
① preferable「望ましい、好ましい」
② familiar 「よく知っている」
③ probable「起こりそうな、ありそうな」
④ questionable「疑わしい」
したがって③が正解。

問7 
Keep in mind~「〜を心に留めておく、覚えておく」
① confirm「確認する」
② note「覚えておく」
③ remind「思い出させる」
④ watch「見る」
したがって②が正解。

問8 
diferentiate「区別する」
① tell「伝える、話す」
② separate「分ける、分離する」
③ catch「捕まえる」
④ resolve「解決する」
したがって②が正解。

問9 
① invisible「見えない」
② inaudible「聞こえない」
③ untouchable「触れてはならない」
④ unaccountable「説明できない」
空欄には、主語であるviruses(=ウイルス)とnaked eye(=肉眼)の関係を表す語が入る。目はvirusesを聞いたり触ったりすることはできないので、①が最適。

問10 
① In spite of~「〜にもかかわらず」
② Because of~「〜のため」
③ With regard to~「〜に関して」
④ According to~ 「〜によると」
カンマ前後は順接なので、前置詞として①は不適。文脈から判断すると、空欄には因果関係を表すような前置詞が必要だとわかるので、②が最適。

問11 
使役動詞であるget、have、let、makeの使い方をまとめると、
・get+目的語+to不定詞 「(相手に働きかけて)〜してもらう」  
・have+目的語+原型不定詞  「(当然のことを)〜してもらう」←受身
・let+目的語+原型不定詞  「(相手がやりたいことを)〜させる」
・make+目的語+原型不定詞 「〜させる」
となる。
選択肢を見ると、the manはhis childrenに働きかけているので、文脈的に最適なのは①だとわかる。

問12 
wish to+動詞で「〜したいと願う」という意味になるので、④が正解。

問13 
① expensively「高価に、贅沢に」
② crowded「混雑した」
③ dangerous「危険な」
④ frequently「頻繁に」
Bのセリフの後で、Aが予約について話していることから、空欄に最適なのは混み具合に関係する単語であることが推測できる。なので②が最適。

問14 
① held「開催された」
② moved「動いた」
③ cancelled「中止になった」
④ happened「発生した」
空欄を含んだ文のbecause以後を見ると、建物が閉まると言う内容が書かれているので、予定が無くなったと言うことが判断できる。
なので③が最適。

問15
空欄の文の最初が否定から入っているため、現在はstrawberry muffinsが無いことがわかる。①〜④の選択肢のうち、③のonlyを入れると、「いちごが旬の時にしかマフィンはない」という文章が完成するため、③が最適だとわかる。①・②・④を入れると、前後の文脈と合わないため不適。

問16 
①〜④をそれぞれ空欄に当てはめてみると、
① How did you hear about this internship?
② How did you apply about this internship?
③ How did you recruit about this internship?
④ How did you find about this internship?
となる。
② apply・③ recruitは、aboutとつなげると「〜について応募する」「〜について採用する」となってしまい、意味がおかしくなるので不適。
④のHow did you find~?は「〜をどう思っていますか?」という意味になるが、Bの後にくるAの回答から、不適であるとわかる。
したがって、①が正解。

問17 
まずそれぞれの文の始まりを見ると、
Bがconversely(=反対に、逆に)から始まっていることから、いずれかの文の後にくることがわかる。また、Cが In general(=一般的に)から始まっているので、Cは例示であり、前に話題提示の文章がくるとわかる。この時点で①は不適。AとDを比較すると、AではSeveral factorsという比較的広いものを対象として文章が始まっているため、Dよりも導入の文章に適していて、最初に来るとわかる。
したがって、A→D→C→Bとなるので、②が正解。

問18 
Cを見ると、emailをする期限が言及されていることから、パラグラフの結びの役割を持つ文章であることがわかる。選択肢のうち、Cが一番最後に来ているのは②だけ。
②の順番に並べると、
B:イベントの紹介→ A:イベントの詳細について→ D:参加したい人向けへの情報→ C:応募情報の提示
となっていて、成り立つ。
したがって②が正答。

問19 
Cの選択肢にthe photoが含まれていることから、Cよりも前にthe photoについての説明をした文が必ず来ることがわかる。なので②は不適。
選択肢をそれぞれ見ると、Bで “found a wallet”とあり、Dに “looked inside”とあることから、Bで見つけた財布をDで見た、という流れができる。B→Dとなっている選択肢は①。
①の順番に並べると、
B:Timが財布をみつける→ D:財布の中を見て近くの店に相談する→ C:店の人が財布の中の写真の人物を認識する→ A:財布の持ち主は感謝してTimが売っていたsweetsを全て買った
となり、成り立つ。
したがって①が正答。

問20 
Bがeventually(=最終的に)を含むことから、Bが最後に来ると判断できる。したがて、B
が一番最後にある選択肢を選べば良いので、③が正答。

問21
①:この内容は空所後にあるoccur on a global scaleと同じ内容。空所に①を入れると、Althoughという逆接の前置詞と接続されるため、後に続く “occur on〜”と矛盾してしまうため不適。
③:この内容は “can be transmitted between humans either directly or indirectly”(=人間の間で直接的にも間接的にも伝染する)という文と矛盾するので不適
④:Civilizations(=文明)については本文中で言及されておらず、空所に入れると文としての繋がりが無くなってしまうので不適
したがって②が正解。

問22 
②:repeating a gradeについて本文中では言及されていないため不適
③:「生徒が難しいと感じる教科」は本文の内容とずれているため不適
④:最後の文では学校が直面する問題の現状について話しているため、「解決の兆しがある」という趣旨の文が入ると整合性が取れないため不適
したがって①が正解。

問23 
①「それは国民が自由に発言し、国のリーダーについて恐怖なしに批判することを許す」
②「News literacyはニュースを見極めるための批判的思考のスキルを使う能力だ」
③「大衆や政治家はそれを正確ではないと思うニュースについて話すのに使っている」
④「私達は、事実とメディアで真実としてレポートされているものの違いを調査する」
本文中で政治家や国のリーダーについての言及がないことから、①と③は不適。
②と④をそれぞれ空所に入れてみると、
②だと空所のところで突然news literacyについての情報が出てきてしまい、以後の文を見ても一つだけ異なる内容の文となってしまう。
したがって④が最適。

問24 
空所の後の文章が It also increased…から始まり、効果についての内容について話されていることから、空所に入る文も、honey(=蜂蜜)の効果についての文だとわかる。したがって、④が正解。
①:人体への効果について話していないため不適
②:participantsについての記述が前にないため不適
③:具体的な効果について話しているわけではないので不適

問25
文末の “especially if the patient is incapable of choice” (特に患者に選択能力がない場合)というフレーズから判断すると、
①:「医師と家族に選択能力がない」
②:「家族に選択する能力がない場合」
とあるため、この二つは不適。
③と④を見てみると、
④は、「苦痛を与える行動をゼロにはできないという問題」という部分が、 “question of what courses of action should be available to the physician and the family”(どのような行動が医師と家族に可能かという問題)という部分と一致しないため不適。したがって③が正解。

看護医療系専門進学塾桜芽会へのお問い合わせ

その他入塾やご質問事項に関しては、「お問い合わせ」または「LINE無料相談」からお気軽にご連絡ください。

ブログ一覧

無料LINE相談

随時受付中

無料
体験・相談

お申し込み